- トップページ
- 千妙寺からのお知らせ
- 法話
- 2018年1月法話 『雨奇晴好』
2018年1月法話 『雨奇晴好』
2017年12月24日
雨奇晴好
京都四条の南座から入坂神社に向って五十メートルほど行くと、仲源寺というお寺がある。その寺の山号額はめずらしく、山号は記るさず「雨奇晴好」と書いてある。
(おもしろいではないか)。そう思ったので調べてみた。
「雨奇晴好」は中國北栄時代の蘇軾(号は蘇東坡)の詩、「飲湖上初晴後雨」に由来する。
飲湖上初晴後雨
水光激灔として
晴れて方に好し
山色空濛として
雨の奇なり
かいつまんでいえば、蘇東坡が大好きな西湖に船を浮かべて酒を飲んでいると、湖上は水が輝き、晴天は素晴らしいと思うのもつかの間、やがて雲行きがあやしくなり雨が降り出した。その雨に煙る湖を眺めていると、これもまた思いがけず風情があるというほどの意味だが、「雨も奇なり」と詠むところに、この詩人の蘊蓄を感じる。
常識的には、晴は好ましく雨は嫌悪に思うものだが、そこは蘇東坡。晴には晴れのよさ、雨には雨のよさ。どちらもすばらしいと言う。どちらも捨てるところはないのだ。
この精神を詩にした人がいる。武者小路実篤だ。
みんないい
春もいいが夏もいい
秋もいいが冬もいい
みんないい
ところで、日本の年間降雨日は、一位が秋田県で一七七日。最も少ない県は山梨県で八二日。日本の年間降雨日は一二〇日。
これを踏まえて考えて見よう。
雨の日は嫌だといって退けていたら、一年の三分の一は無意味な過ごし方になるのではないか。
蘇東坡のように、雨だったら、その雨の中によさを見出していくならば、一年の三分の一は生かされるではないか。
今年一年、「雨奇晴好」を心がけていきましょう。